冬になると肌が乾燥して、メイクが崩れたり、顔のトーンが下がったりしませんか?
スキンケアももちろん大事ですが、普段の食事でコラーゲンを多く含むものを食べて、肌がプルプルになってくれたら嬉しいですよね。
この記事では、コラーゲンを多く含む食べ物・手軽にとれるコラーゲンドリンクやサプリをご紹介します。
目次
コラーゲンを多く含む食べ物はどれ?
そこで、コラーゲンが多い食べ物を、一人前のカロリー・脂質も一緒に10個ご紹介しますね♪

※表のコラーゲン量は、すべて食材100gあたりの含有量です。
牛スジ煮込み
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
318Kcal | 6.31g | 牛スジ100gあたり:4,980mg |
牛スジには100g中に4,980ℊのコラーゲンが含まれています。
他の食材よりもコラーゲンが多く含まれており、脂質も他の料理より多くありません。
もちろん多く食べ過ぎると太ってしまいますが、一度に多くのコラーゲンを摂取出来ます!
ただし、私はズボラなので、私と同じような方は自分で作るよりコンビニなどで買った方が簡単で続けやすいと思います♪
うな重
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
922Kcal | 32.26g | うなぎ蒲焼き100gあたり:5,530mg |
うなぎにもコラーゲンがとっても多く含まれているんですよ!
ですが、カロリーや脂質が多いため、続けられないですよね・・
仕事や育児など頑張った時のご褒美など、そういう時に食べると罪悪感も無く美味しく食べられるかと思います!
もつ鍋
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
388Kcal | 26.39g | 豚白モツ100gあたり:3,080mg |
冬になるとあったかい鍋が食べたくなりますよね♪
もつ鍋にすると他の鍋より多くコラーゲンが摂取出来ますよ!
もつには100g中に3,080gのコラーゲンが含まれているので、美味しく手軽に食べることが出来ますね。
サムゲタン
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
426Kcal | 18.21g | 鶏モモ肉100gあたり:1,560mg |
鶏モモ肉にもコラーゲンが多く含まれていて、スーパーなどで手軽に買える食材なので続けやすいですよね。
特にサムゲタンは鶏モモ肉がホロホロしていて、とっても美味しいです。
とても温まるので、冷え性の方にもオススメですよ!
エビチリ
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
212Kcal | 10.67g | エビ100gあたり:1,150mg |
実はエビにもコラーゲンが多いんですよ!
一見少なそうに見えますが、100g中に1,150g含まれています。
しかも脂質が他の料理よりも低いので、ダイエット中の方や、健康に気を使われている方はエビがオススメですよ!
焼き鳥(2本あたり)
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
197Kcal | 12.6g | 鶏モモ肉100gあたり:1,560mg 鶏砂肝100gあたり:2,320mg 鶏レバー100gあたり:860mg |
先ほどサムゲタンで鶏モモ肉を紹介しましたが、意外なことに砂肝のほうがコラーゲンが多いんです!
プルプルしている食材のほうがコラーゲンが多そう!と勝手に思っていましたが、実はそんなことはないんですね・・!
今はコロナの影響でなかなか焼き鳥屋さんには行けないですが、テイクアウトやウーバーイーツなどで、焼き鳥を食べることも出来ますので、お好きな方はいかがでしょうか?
ブリの照り焼き
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
240Kcal | 17.08g | ブリ皮あり100gあたり:1,620mg |
「この時期のお魚はブリに限る!」という方もいますかね?
今が旬なお魚なので、とっても美味しいですよね♪
ブリもスーパーなどで手軽に買えて、美味しく食べられるので、オススメですよ。
「実は刺身の方が好きだな・・」って方もいますよね?
実は皮あり・皮なしでコラーゲン量が全然違うんです。
皮ありだと100gで1,620gに対し、皮なしだと970gにまで下がってしまうんです。
あとは好みの問題になってしまいますが「コラーゲンを多く摂りたい!」という方は皮つきブリのほうが良いですよ♪
ペスカトーレ
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
740Kcal | 12g | イカ100gあたり:1,380mg アサリ100gあたり:1,100mg エビ100gあたり:1,150mg |
魚介類系のパスタにもコラーゲンが含まれています。
先ほどのエビの他にも、イカやアサリにも含まれているんですよ!
ランチなどでパスタを食べる際はペスカトーレや、他の魚介類が多いパスタなどを食べるのが良いと思います♪
スペアリブ
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
634Kcal | 51.99g | 豚スペアリブ100gあたり:1,460mg |
スペアリブにも100g中1,460gが含まれています。
圧力鍋などがあれば簡単に柔らかいスペアリブ煮込みが出来ますよ!
ですが、カロリー・脂質が他の食材よりも多いのが気になりますよね・・
スペアリブは私も大好きでとても美味しいですが、食べすぎには気を付けましょう!
手羽元のスープ
エネルギー | 脂質 | コラーゲン量 |
---|---|---|
162Kcal | 9.8g | 鶏手羽元100gあたり:1,990mg |
ご紹介した上記の料理の中で一番手軽に続けやすく、簡単に作れる料理かもしれませんね♪
簡単ですが、コラーゲンも多く摂取出来ますし、とっても美味しいので私も大好きなメニューです!
冬なのでスープや鍋だと体の芯からポカポカするので、忙しい方などに良いと思います!
コラーゲンを食事で摂ると高脂質になりやすい
上記の食事などを毎日続けるとどうなるのかまとめました。

食事でコラーゲンを多く摂ると太ってしまう!
やっぱり太ってしまいますよね・・
さらに冬だったり、今だとコロナの影響もありますし、家に籠ってしまうだけで太りそうなのに、そんなに多く食べ続けてしまうと体重が恐ろしいことになってしまいそうですよね・・
食べ過ぎなければ太ったりもしにくいと思いますが、ついつい美味しいと食べ過ぎちゃって、カロリーオーバー!なんてこともありますよね?
私も気をつけますが、健康のためにも、食べすぎには注意しましょうね♪
逆にニキビが出来たり肌トラブル増加の原因に・・!
脂質を多く摂りすぎてしまうと、過剰に皮脂が分泌されてニキビが出来てしまったり、肌がテカテカになりメイクが崩れやすくなってしまったり、様々な肌トラブルが起きてしまいます。
せっかく肌のためを思ってコラーゲンが多い料理を食べているのに、逆効果だととっても悲しいですよね・・
では、どうしたら一番良くコラーゲンを摂取出来るのか調べました!
サプリメントなら低カロリーで続けられる
やはり一番手っ取り早くて、カロリーの心配もなく、長く続けられそうなのはサプリメントやドリンクを飲むことですね。
料理でコラーゲンを摂取するとだいたい300カロリーは摂取してしまいますが、サプリメントやドリンクだと100カロリー未満で、なおかつ脂質もゼロのものがあるので、コラーゲンを摂取したい方は、サプリメントやドリンクをオススメします!
低カロリーのコラーゲンドリンクやサプリメント

アミノコラーゲン (27kcal)
アミノコラーゲンは魚のウロコと皮から純粋なコラーゲンだけを抽出した原材料です。
アミノコラーゲンは白いパウダーなので、飲み物やスープに混ぜて飲むだけで手軽に5,000mgが摂取出来ます。
冷たい飲み物もOKですし、温かい飲み物に溶かしても成分は変わらないので、続けやすいですよ。
ザ・コラーゲン(9.8kcal)
こちらはドリンクタイプで、高純度1,000mgのコラーゲンが摂取出来ます。
気になる味はミックスフルーツ風味なので、とても飲みやすく、続けやすいと思います。
コラーゲンの他にもビタミンCや、アントシアニンなど美容成分も含まれているので、飲むだけで美肌になれちゃいますよ♪
ドリンクの他にも、タブレットやパウダータイプもありますので、自分の好みに合ったものを選べるのもうれしいですよね!
おいしいコラーゲンドリンク(65kcal)
こちらはピーチ味とレモン味の2種類があるドリンクタイプのコラーゲンです!
しかも1本飲むだけでコラーゲンが10,000mgも摂取出来るので、とっても手軽で良いですよね♪
脂質もゼロで、カロリーも65カロリーなので太る心配も無いのが嬉しいですね。
気になった方は公式サイトから購入すると、14本入って通常価格が3,572円なんですが、初回限定で1,000円でお得に購入出来ますよ!